Artist:Tobias Rehberger(GERMANY)
Title:Something Else is Possiblet
クレジット:エレン・エスコベード作「coatl」[1980年メキシコ国立自治大学文化センターに恒久設置]を参照
Reference is made to Helen Escobedo’s work “Cóatl”, 1980, a permanent installation at the University Cultural Center of UNAM in Mexico City.
Photo:Kichiro Okamura
道路で断ち切られた線路跡に設置された、色を変えながらうねるような空間。鑑賞者がなかを進み、行きついたところから双眼鏡を覗くと、のと鉄道の終点だった旧蛸島駅の先に、作家からのメッセージが見える。鉄道軌道跡から、かつての終着点とその風景の先にある未来を望む。
The work stands where the road cuts off the old train tracks, like a rolling wave of changing colors. When viewers walk to the end of the path and look through the binoculars, they will see messages from the artist beyond Takojima Station, the terminal station of the former Noto Railway. You can see the former destination from the site of the railroad tracks and look beyond the scenery to a vision of the future.
・制作年 2017年
・展示 蛸島エリア|旧蛸島駅周辺
・マップコード(カーナビ入力) 329 682 723*45
・公開 常時公開中
Production year 2017
Exhibition Area Takojima|Around former Takojima station
MAPCODE (GPS input)|329 682 723*45
Photo by Barbara Klemm
Tobias Rehberger(GERMANY)
1966年ドイツ エスリンゲン・アム・ネッカー生まれ 。ここ20年にわたり、天才性や信頼性といった芸術的な理想を蝕むような作品を首尾一貫してうみ出してきた。デザインの領域における戦略を使いながら、アートの意味やアート制作のこれからの可能性について考察している。2003年ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展で発表した作品は、世界7箇所に設置されたスイッチによって点灯する222のガラス製の灯りで、作家と観客の新しい関係を構築するものだった。他にも、「フィヒテ(唐檜)」(大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2003)、「あなたが愛するものは、あなたを泣かせもする(日本フランチャイズバージョン)」(瀬戸内国際芸術祭2010)、ダグラス・ゴードンとのコラボレーションなどに代表されるような、アートの地平を広げる作品を作り続けている。主なプロジェクトや展覧会は、第50回および第53回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展(2003年/2009年/イタリア)、大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ(2003年/新潟)、瀬戸内国際芸術祭(2010年/豊島)、横浜トリエンナーレ2011(横浜)、「Home and Away and Outside」(2014年/シルン美術館/ドイツ)などがあり、2009年、ハンス・トーマ賞およびヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展金獅子賞を受賞した。
Born in 1966 in Esslingen am Neckar, Germany.
For twenty years now, he has been working on a consistent body of work in which he undermines artistic ideals such as genius and authenticity. Using strategies from the realm of design, Tobias Rehberger examines the meaning of art and what the future possibilities for art production are. Rehberger’s artwork for the Venice Biennale of 2003 consisted of 222 glass lamps activated by triggers located in seven different locations around the world, established an alternative relation between the artist and audience. Rehberger has been extending the horizon of art as represented by “Fichte” (2003, Echigo-Tsumari Art Triennale, Niigata), “Was du liebst, bring dich auch zum weinen (japanese franchise version)” (2010, Teshima Island, Japan) as well as through collaborations with other artists such as Douglas Gordon.Major projects and exhibitions include The 50th and 53rd Venice Biennale (2003 and 2009, Italy), Echigo-Tsumari Art Triennale 2003 (Niigata, Japan), Setouchi Triennale 2010 (Teshima, Japan), Yokohama Triennale 2011 (Yokohama, Japan), and “Home and Away and Outside” (2014, Schirn Kunsthalle, Frankfurt, Germany). In 2009 Rehberger has received the Hans Thoma Prize and The Golden Lion at Venice Biennale.
“Slinky springs to fame”2011
Photo by Roman Mensing
“obstinate lighthouse”2011
Photo by Studio Tobias Rehberger